【旅日記:2015年8月29日(土)】
柏市 → 愛知県新城市 → 愛知県岡崎市
霧雨が降っている。
自宅玄関を出た時は肌寒かったが、柏駅へ向かって歩いている間にジワリと汗がにじんできた。
5時35分、柏駅着。
ホームに降りると、乗るつもりの一本前の電車が走り出したところだった。
|
|
|
柏駅南口 |
|
JR柏駅3番線 |
5時46分発の上野行2号車に乗車。
定刻で発車した。
土曜の早朝とあって乗客は少ない。
座席は柏を出た後も半分程空いている。
|
上野駅7番線 |
松戸を過ぎても、座席の空き具合は変わらず。
北千住では乗る人が多く、ここで8割方席が埋まった。
6時14分、上野駅12番線に到着。
東海道線直通電車が出る7・8番線へ階段で移動。
ホームに着くと東京方面の電車が3分程遅れているとのアナウンスを繰り返していた。
乗換える6時20分発熱海行は、24分に着いて25分に発車。
数少ない空席に着席。
立っている人もいる。
しかし、6時30分、東京に着くとほとんどの人が降りてガラガラになった。
6時32分に東京を発車して、2分で新橋に着いた。
新橋手前で減速したときに、名古屋行の「こだま」に追い越された。
これに乗っていれば、どれだけ早く長篠城に着くのかとネットで調べてみたら、10時23分だった。
2時間ちょっと早く着くのと、ただのような料金で行けるのとどちらを選ぶか・・・貧乏な暇人は当然、後者!!
|
熱海駅3番線 |
品川、6時41分着、43分発。
家から持ってきた日経新聞をそこから読み始め、読み終えたのは7時30分茅ヶ崎へ着いたときだった。
茅ヶ崎あたりの空模様は少し明るくなってきている。
7時40分、大磯まで来ると道路が乾いていた。
一時、晴れ間も見えたけれど、進行方向には黒い雲がかかっている。
7時56分、小田原着。
厚い雲の真下に入っていた。
北条氏との相性の悪さはいまだ健在。
8時20分、熱海の2番線に到着。
反対ホームの3番線に止まっている沼津行に乗換える。
トイレがある1号車に乗りこみ、発車直後にそのトイレで小用を済ませた。
乗換えで乗った人がたくさんいて、空席はない。
しかし、座席前の吊皮につかまることは出来たので、満員というほどではない。
先月の沿線火災直後の混雑を思えば、快適と言える。
函南手前までの長いトンネルを抜けたら晴れていた。
8時42分、沼津3番線着。
その手前で、先月の火事現場を撮影。
階段をのぼり、2番線へ移動。
8時44分発の浜松行が止まっている。
先頭車両に乗車した。
乗換え客が皆乗り終えるの待っての発車だったが定刻に出た。
|
|
|
先月の火事現場 |
|
沼津駅2番線 |
6両編成だが、空席なし。
運転席の後ろに立って、進行方向の景色を眺めていた。
上空は晴れているけれど、水平方向には雲がかかっていて、今日も富士山は見えない。
9時4分、富士駅に着いた。
身延線への乗換駅だからなのか、降りる人が多く、ここで座れた。
5時起きで活動を始めてもう疲れが出始めたのか、座ったら時々居眠りしていた。
|
富士駅付近 |
9時42分、静岡着。
後ろ3両の切り離し作業を終え、9時47分に発車。
静岡発4分遅れとの車内アナウンスがあった。
眠気はなくなったが、5時過ぎに朝食を食べたのでお腹がすいてきた。
10時24分、菊川着。
この頃から雨が降り出し、運転席のワイパーが時々動いている。
菊川発の遅れは2分との車内アナウンスがあった。
几帳面な車掌さんだね。
|
浜松駅3番線 |
10時30分、掛川着。
沿線火災がなければ、先月もこの時間に掛川に着けたんだと思った。
掛川でたくさんの人が乗ってきて、車内が賑やかになった。
10時54分、浜松駅4番線に到着。
到着前のアナウンスで、乗換える豊橋行は反対ホーム3番線から出ると知らされていたが、まだ電車は来ていない。
その間に、おにぎりでも買おうとホームの端から端まで歩いたが、売店がなかった。
10時57分、折返しの豊橋行が入線してきた。
乗って来た人が降りると、入替りにすぐ乗車。
4両編成の最後尾に乗ったが、ここはガラガラ。
11時3分、定刻に発車した。
|
豊橋駅2番線 |
浜松を出た時は、雨が本降りになっていた。
11時17分、弁天島に着いた頃から雨雲の切れ目が見え始めた。
どんどん回復するよう祈りながら車窓を眺め続ける。
11時32分、二川着。
雨は上がった。
ずっと景色を見ていたので、駅名標で二川が愛知県に入って最初の駅ということに気が付いた。
豊橋の一つ手前でやっと愛知県とは意外だった。
11時37分、豊橋駅8番線着。
到着前の乗換え案内に従って急いで飯田線が出る2番線へ向かった。
2両編成の本長篠行ワンマン運転の電車が止まっていた。
11時42分定刻に発車。
トイレに立寄る暇もなく乗換えたので、発車直後、車内のトイレで用を済ませた。
|
東上駅での空模様 |
12時丁度に三河一宮着。
すれ違い電車待ちで2分程停車。
それで初めて単線だと言うことに気が付いた。
12時12分、東上駅のホームに滑り込んだ時に青空が見え始めた写真を撮影した直後、運転席でアラーム音が鳴り出して停車位置前で電車が停止。
すかさず、運転手(兼車掌)から「車輌点検のため停車」とアナウンスがあった。
1両目に乗っていたので運転席は丸見え。
車輌点検と言いつつ、運転手は電話しているだけにしか見えない。
東上は無人駅だし、誰かが車両を点検している気配は全くない。
12時16分にアラームが止まり、その直後、反対方向へ行く電車が入って来た。
車輌点検じゃなくて、すれ違いの際のポイント操作ミスだったんじゃないか?。
停車位置に着けてドアを開けたのは12時17分、直ぐに発車した。
|
不定冠詞付の社名? |
12時32時分、三河東郷着。
駅そばの工場らしき建物に「A HARA WORKS」と書いてある。
どういう意味かと考えたが、私の英語力では理解不能・・・。
普通、社名もしくは建物名を書くよなと思ってよく見たら、上下に垂れている黒い汚れと「I」が重なっていた。
「AIHARA WORKS」だったのね。
|
長篠城駅入線 |
12時45分、長篠城着。
運転席後ろのドアからしか降りられないので、到着直前に運転席後ろに移動してホームへ滑り込む直前の写真を撮影。
ひなびた駅。
駅舎というより、ホームの門という感じ。
しかし、時刻表はちゃんとある。
帰りの電車時刻をチェック。
1時間に1本のペース。
雨は降っていない。
助かった。
どっち方向へ行けば良いのか、駅前の城址付近略図で確認して、12時49分、長篠城址史跡保存館を目指して歩き始めた。
|
|
|
長篠城駅 |
|
長篠城址付近略図 |
12時57分、長篠城址史跡保存館の前に到着。
長篠城訪問のレポートは こちらをご覧ください。
|
長篠城駅近くの道路 |
13時52分、長篠城址を後にして駅へ向かった。
往きは城址まっしぐらで道端に注意が向かなかったが、帰りはそこにも関心が持てた。
山中の過疎の街かと思ったが、廃屋のような建物は見当たらない。
どころか、庭木の手入れが行き届いているし豊かな感じさえする。
林業で栄えているのだろうか?。
まさか、建設中の自動車道の工事費が落ちているおかげだったりして?。
いや、そんな一時の裕福さには見えない。
|
長篠城駅待合室 |
14時ちょうど、長篠城駅に戻った。
いつの間にか、空腹感が消えていた。
駅周辺は民家ばかりで、お店が全くない。
豊橋に出て何か食べることにする。
次の豊橋行は、14時23分発だった。
小さな小さな駅舎だが、ベンチはあった。
そこに座って電車の到着を待った。
定刻に豊橋行の電車が発車した。
また、2両編成のワンマン電車。
往きと同じく、先頭車両に乗って、4人掛けBOXシートを独り占めで座った。
長篠城の2つ先の駅「大海(おおみ)」ですれ違い待ちで2分停車。
山中なのに大海とは・・・なぜだろう?。
|
豊橋駅東口 |
15時17分、豊橋駅1番線着。
トイレに立寄り、15時22分に改札を出た。
ショッピングモールがあるし、大きな駅だ。
とりあえず、東口に出て、何か食べる所を探す。
結局、チェーン店が安心と15時34分「すき家」に入店。
|
豊橋駅西口 |
牛丼を食べて、15時45分に退店。
駅ビルのショッピングモールを少しふらついた後、16時3分に西口へ出た。
新幹線側出口特有の、後から拓けた感がただよっている。
豊橋でもう見る所もなく、早いけれど岡崎へ向かうことにした。
岡崎方面の直近の電車は、16時21分発特別快速大垣行だった。
6番線からの始発。
ホームに降りたらまだ電車が来ていなかった。
16時12分、折り返しで大垣行となる電車が到着。
定刻に発車した。
途中、蒲郡に停車して、16時42分、岡崎駅3番線に到着。
|
|
|
豊橋駅6番線 |
|
岡崎駅3番線 |
|
岡崎駅東口 |
早く来たので、東西両方の出口周辺を探検することにした。
改札をでたところで、泊るホテルが東西どちら側かをチェック。
西口のようだったので、まず、東口に出ることにする。
|
岡崎駅西口 |
東口へ向かう途中に観光案内所があった。
明日に備え、岡崎駅から岡崎城への行き方を尋ね、城付近の地図をもらった。
とても親切な対応だった。
16時55分、東口から出た。
居酒屋が数件が見受けらたが商店街らしきものはない。
見所なく、西口へ行くことにしたが、お世話になった観光案内所の前をまた通るのが気恥ずかしくて、駅の東西通路ではなく駅北側の踏切を渡った。
|
My Hotel Okazaki口 |
17時7分、西口に到着。
駅前は、コンビニ1件が目立つだけで、ここも商店街と言えるものは見られない。
駅から少し離れたらスーパーがあるかもと歩いてみたがなかった。
一般的に城址が市街地の中心にあるので、岡崎城まで電車で二駅というJR岡崎駅は郊外なのだろうと推測。
|
802号室(泊った部屋) |
17時23分、My Hotel Okazakiにチェックイン。
お茶、紅茶、コーヒー等がチェックインカウンターに置いてあり、好きなだけ部屋に持っていていけるシステムだった。
とりあえず、お茶のスティック(粉末)2つ取って部屋に入った。
部屋も広めで朝食付でこの値段はお得感がある。
19時頃に、駅前のコンビニで軽めの夕食を買ってきた。
昼ごはんが15時半過ぎだったのでお腹もすいていない。
テレビを見たり、明日の岡崎城と犬山城訪問の道順等を予習したりして、23時頃就寝。
|