【旅日記:2024年4月5日(金)】
広島市 → 安芸高田市 → 岩国市 → 萩市
 4時にトイレに行ってから眠れなくなり、しばらくスマホでネットニュースを見た。 30分と続かず、二度寝にチャレンジしたけれど寝落ちにはいたらず。 浅い眠りに落ちたり覚めたりを繰り返し6時に布団から出た。 久々の旅の興奮状態が続いているみたい。
 テレビを見て時間をつぶし、6時45分に朝食を食べに2階ロビーフロアにある食堂へ行く。 品数は少なめだが、バイキングで取り放題のおかずで2杯飯を食べておなか一杯になって、7時15分に部屋に戻った。
ニッポンレンタカー広島新幹線口店
ニッポンレンタカー広島新幹線口店
 7時45分にチエックアウト。 7時49分にレンタカー屋の前に到着。 8時から車を借りる申込みをしていたので、それより早い時間から貸し出しの手続きはしてくれるだろうと考えて10分前を狙っていったのに、店はまだ開いてなかった。
 7時53分、従業員が来て店舗の鍵開け。 パソコンの立上げとか開店作業で数分待たされたが、8時前に貸し出し手続きは始まった。 保険の説明や事故時の対応などの説明を受けて手続きは8時2分に終了。
 だが、レンタカーはここにはなく、貸出し場所までバンで移動が必要だった。 5分程で貸出し場所に到着して、すぐにレンタカーを引き渡された。 カーナビで「歴史民俗博物館」を検索して目的地にセット。 到着予想時刻の表示は9時56分。
 8時12分に発進。 土地勘ゼロなのでカーナビの指示に従うしかないのだが、自分の車とは違う機種で指示の距離感がわからない。 いきなり曲がるタイミングを間違えて誤った道に入り込み、出発した場所を中心に1周してタイムロス。
 8時36分、渋滞があって抜けるのに5分程かかった。 8時45分、目的地まで残り35km地点まで走行。 この時点の到着予想時刻は10時2分。 この頃は広島市郊外に出て、この先は快調に走れた。
 9時8分、片側対面通行で道路工事をしている所に差掛かり少し渋滞。 抜けるとすぐに、安芸高田市に入った。 9時11分、目的地まで16km地点を通過。 ここでの到着予想時刻は9時46分まで早まっていた。
 9時35分、安芸高田市吉田歴史民俗博物館に到着。 レンタカーを借りた所からの走行距離は43.3km。 燃費は20.9km/l。 コンパクトカーなのにこの程度と最初は思ったけれど、山道を登る道程だったこと思い出しこんなものかと納得。

 吉田郡山城訪問のレポートはこちらをご覧ください。

レンタカー
レンタカー
 車に戻って次の目的地の岩国城をカーナビにセット。 目的地までの距離表示は103km。
 10時11分、城跡入口の駐車スペースから発進。 走り出した直後、ピーピーとアラーム音がなった。 自分の車は足でサイドブレーキをかけるタイプだが、ヤリスは手でかけるタイプ。 勝手が違って解除が甘かったみたい。 レバーが下がりきってなく、完全に下げたらアラームは止まった。
 10時27分、高田インターチェンジに到着。 中国自動車道で広島方面に向かう。 10時47分、広島北インターチェンジ手前で山陽自動車道広島方面に進む。 広島市付近の高速道路は所々で片側車線を規制しての工事をしていた。 10時58分に差掛かった片側規制では、前にノロノロのタンクローリーがいて流れが悪かった。 この時に目的地までの残り距離を見たら47Kmだった。 到着予測時刻は11時47分。
 広島インターチェンジを通過して11時ちょうど山陽自動車道岩国インターチェンジ方面に進む。 11時27分、岩国インターチェンジで自動車道を降りた。 料金所を抜けた後にFM広島からFM山口にラジオのチューニングを変更。
 11時36分、錦帯橋手前の駐車場入口に車の列ができているのが見えた。 すぐに列の最後尾に着いた。 列の進みは思ったより早く、11時41分に駐車できた。 ここまでの走行距離は147.1km。 燃費は22.9Km/lだった。
 桜が満開。 花目当ての人出で駐車場には沢山の車が停まっていた。 ほとんど待ち時間なく駐車場に入れて本当に助かった。
岩国市観光協会駐車場   錦帯橋へ向かう途中
岩国市観光協会駐車場   錦帯橋へ向かう途中
 駐車場から岩国城に向かう途中に錦帯橋がある。 そこに向かう途中にはシートを敷いて花見を楽しむ人も多い。 自分も桜の写真を撮りながらゆっくりした歩調で進む。
 12時ちょうど、錦帯橋に到着。 20代の若かりし頃に来たことがあるので、お金を払ってまで渡るほどの魅力が感じられず今日は素通り。 しかし、木造の橋と桜は本当に絵になる。
錦帯橋の下   吉香公園
錦帯橋の下   吉香公園
 12時5分、吉香公園に入る。 公園内を少し散策。 広大な敷地から吉川家の繁栄がうかがい知れる。 関ケ原をテーマにした小説では良い書き方はされないけれど、結果的に徳川優勢に傾ける人物であったことには違いなく、うまいこと立ち回ったなぁ~と思う。
 12時13分、ロープウェイ乗り場に到着。 往復の乗車券を購入して乗車案案内を待つ。 到着したゴンドラの乗客が降りた後に、乗車誘導された。 12時20分にゴンドラが動き出した。
ロープウェイのりば   ロープウェイ乗車中
ロープウェイのりば   ロープウェイ乗車中
 ロープウェイは一気に高い所に登っていき、下界がどんどん小さくなっていく。 12時23分、山頂駅に到着。
山頂駅からの眺め   岩国城への道案内
山頂駅からの眺め   岩国城への道案内
 山頂駅を出たところに、岩国城への道案内があった。 広い道と山道の2ルートの選択を迫られる。 山道の方が短距離で早く着くだろうと推測して、12時25分そちらに進み始める。
山道ルート   ルート案内図
山道ルート   ルート案内図
 山道と言っても遊歩道のように整備されていてきつくはない。 それに距離も短い。 ルート案内図の看板があったところのすぐ先が二の丸跡だった。 山頂駅から4分ほどで到着。

 岩国城訪問のレポートはこちらをご覧ください。

13時5分、帰り道は広い道ルートと決めて下山開始。
広い道ルート   ロープウェイ山頂駅の広場
広い道ルート   ロープウェイ山頂駅の広場
 13時10分、山頂駅に到着。 結局、山道ルートでも広い道ルートでも本丸への所要時間は変わらないみたい。 ただ、広い道ルートは本丸へ直通しているので、二の丸や展望園地にまず行くのであれば山道ルートを奨める。
 13時13分、下りのゴンドラに乗車。 すぐに発車して、13時17分麓の駅に到着。
下から見た山頂駅   駐車場へ戻る道
下から見た山頂駅   駐車場へ戻る道
 麓の駅に着いたら、まずトイレに立ち寄り。 13時20分、駐車場に向かって歩き始める。 戻りは吉香公園は通らず、駐車場への最短ルート(と思われる)道を進む。 13時31分、駐車場の車に着いた。
 朝ごはんをたっぷり食べたのでお腹は空いていない。 空腹を感じたら途中で何かを買って食べればよいだろうと考え、あえて昼食はとらないことにした。 今夜の宿泊先である、ビジネスホテル長谷川を目的地にセット。 目的地までの距離は125kmで到達予測時刻は17時49分だった。
 13時36分、萩市に向かって発車。 まずは国道2号線に誘導された。 お腹は空いていなかったけれど、喉の渇きを感じて、13時54分、ローソン欽明路店に立ち寄り。 ペットボトルの緑茶を買ってすぐに出発。
 14時26分、目的地までちょうど100km地点を通過。 ここで国道2号線から右折して細い道に誘導された。 クネクネの道で割ときつい登坂が続く。 14時34分、クネクネ道が下り道になった。 峠を越えたようだ。 だいぶ高い所まで登ったようで、耳抜きが必要だった。 この地点での目的地までの残り距離は95km。
 14時46分、右折して国道315号線に入る。 残り距離84km、到着予測時刻は17時39分。
 14時51分、左折して国道375号線に入る。 この地点では残り距離80kmで到着予測時刻は17時35分。 どこを走っているのか全く分からず、カーナビを信じるしかないこの状況においては、あと何キロでいつ着くのかという情報だけが救い。 カーナビがアホで遠回りルートを走っているんじゃないかという疑いを消すことが出来ないが、疑いを晴らすことに時間を費やす気は涌かない。
 15時ちょうど、島地川ダムを通過。 あと72km、到着予測時刻は17時27分。
 15時8分、パトカー2台が連なって走っている後ろに追いつく。 おとなしく追尾する。 法定速度よりやや速く走ってはくれているが、ノロノロストレスは溜る。 どこまで行くのか(早く消えてくれ!!)が気になって、残り距離や到着予測時刻の事はこの間忘れていた。
 それにしても、行先案内の道路標識は山口市まであと○kmばかりで、萩までの距離案内が全く無い。 山口市は県西側で、萩市は北側と思っていたので、北上すべきところ西にばかり進んでいるんじゃないかという疑いが強まるばかり。 15時11分、山口市に入った。 県西部をなぜ目指すのかと不安がますます膨らむ。
 15時22分、パトカーが2台とも左折して消えた。 やっと、普通に走れる。 15時39分、国道9号線萩方面の案内標識を発見。 残り距離36km地点、到着予測時刻16時53分だった。 国道9号線に入り、萩に向かっている安心感に浸ったのもつかの間、15時46分、県道262号に入るよう誘導された。 目的地まで30Km、到着予定時刻16時50分になっていた。
 16時11分、萩市内まで5kmの標識がある場所を通過。 残り2.5Km地点で和風の立派な門をくぐった。 16時23分、ビジネスホテル長谷川に到着。 ホテル前にたまたまホテルの人がいて、建物前のスペースで少し待つよう指示された。 すぐに2軒隣の敷地の駐車場に案内された。 本日の走行距離は274.1km。 燃費は23.6km/lだった。 だんだんと燃料が減って軽くなるので、走るほどに燃費が伸びてくる傾向は、自分の車と変わらない。
ビジネスホテル長谷川   301号室
ビジネスホテル長谷川   301号室
 16時31分、フロントでチェックイン完了。 階段を昇り、割り当てられた301号室に入った。 16時50分~17時20分までの間、ホテルの裏側のスーパーマーケットで夕食と明日の朝食の買出し。 お土産にできるご当地物もないかと探したけれど買うほどのものは見当たらず。
 結局、昼食は要らなかった。 18時に夕食を食べて、以後は明日の計画を練ったりして今夜は早めに就寝。