【2024年4月6日 津和野城訪問レポート】
 10時27分、リフト乗り場で往復乗車券を購入。 買ってから、ここに百名城スタンプがあるんですよねと尋ねて、スタンプゲット。 なので、ここを津和野城訪問のスタート地点とする。
リフトのりば   リフトで楽々山登り
リフトのりば   リフトで楽々山登り
 10時29分、リフトに乗る。 JAFの割引で少し安く乗れた。 昇り始めこそ桜の木があったけれど、上は杉の木ばかり。 桜目当ての観光客が来るとこじゃなくて良かった。 すれ違う下りリフトはガラガラ。 10時34分、上に着いてリフトを降りた。
 上のリフト小屋の出口は、城跡に向かう道につながっている造り。
上のリフト小屋   城跡登り口
上のリフト小屋   城跡登り口
 登り口にある案内版によると、出丸まで5分位、城跡までは15分位とのこと。
 10時39分、三本松城出丸に到着 津和野の街並みを見下ろす絶好の眺め。
出丸   出丸からの眺め
出丸   出丸からの眺め
 10時43分、出丸撤収。 出丸を降りてから登っていく階段を撮影。
出丸に昇る階段   城跡案内図
出丸に昇る階段   城跡案内図
 城跡手前で、道が工事中で仮説の階段になっていた。 昨今の異常気象で昔ながらの道が崩壊してしまったみたい。 工事中の案内図なんて工事が終われば撤去されるプレミアムものだ。 仮説の階段を上れるのも今のうち。
通行止めの道   仮設の道
通行止めの道   仮設の道
工事中の案内図なんて工事が終われば撤去されるプレミアムものだ。 仮説の階段を上れるのも今のうち。 10時52分、仮設道を登り切る。 そこは、馬立跡と台所跡だった。
馬立跡・台所跡   天守台
馬立跡・台所跡   天守台
 10時54分、天守台跡に到達。 天守台って一番高い所なのが決まりと思っていたのに、本丸がこの上という構造。 さすが山城。 10時57分、本丸の三十間台まで登る。
三十間台   太鼓丸
三十間台   太鼓丸
 本丸で終りじゃなくて、まだ先に太鼓丸がある。 好い運動だ。 10時59分、太鼓丸到着。
 太鼓丸で下界を堪能するも、早々に撤収。
太鼓丸からの眺め   西櫓門跡
太鼓丸からの眺め   西櫓門跡
 11時2分、三十間台に戻る。 11時5分、天守台まで戻る。 11時6分天守台の下に西櫓門跡に着く。 登るときは上ばかり見ていて、下りの横道にある門には気付かなかった。
 馬立跡・台所跡に戻ったのは11時8分。 すぐに仮設の階段を下る。 11時14分、出丸階段に差掛かる。 11時18分、リフト乗り場までもどり、すぐに下りリフトに乗車。 本当に好い運動をして気分ウキウキ。 ついつい、足をブラブラ…いい歳してはしゃいでしまった。
リフト下り   下のシフト小屋(乗車券売り場)
リフト下り   下のシフト小屋(乗車券売り場)
 11時24分、下のリフト小屋へ到着。 これにて、津和野城訪問終了。