【2024年11月9日 松山城訪問レポート】
 7時53分、城山公園入口に着き、ここを松山城訪問の起点とする。 入口の案内図で、城内の配置を再確認。 平場に三の丸、少し上に二の丸、そして山の上に本丸という広大なエリアの公園。 四国地方の要の都市でありながら、こんな広い土地を公園としてよく残せたものだと感心する。
城山公園案内図   三ノ丸跡
城山公園案内図   三ノ丸跡
 7時55分、三ノ丸跡に着く。 手入れが行き届いた芝生広場。 道路沿いの堀はここからは見えないほど遠くにあり、堀の内側が三ノ丸だとすると、本当にとんでもない広さだ。 広さに驚くばかり(見るものはない)。
 8時2分、県庁裏登城道入口まで進む。 本丸に登る道だが、ここからは登らず通過。
県庁裏登城道入口   二ノ丸跡(二ノ丸庭園入口)
県庁裏登城道入口   二ノ丸跡(二ノ丸庭園入口)
 8時10分、二ノ丸跡に到着。 といっても、塀に囲われていて中は見えない。 庭園を造り込んでいて、入るのは有料。 まだ開園前で入れない。 もっとも、入る気もない。
 二ノ丸(入口)はすぐに退散して、8時12分、黒門口を通過。 ここに、「本丸まで650m」の道標があった。 昨日は高台にある宇和島城を見たときに山登りに抵抗感が湧いたけれど、今日は「たった650mか」と思った。 旅3日目になって、前向きな気分になってきた。 このところの日常には疲弊しかないんだと改めて思い知る。
黒門口   黒門口登城道入口
黒門口   黒門口登城道入口
登城道
登城道
 8時14分、黒門口登城道入口に差しかかった。 宇和島城本丸に向かうような激しい上り坂はない。 それでも、すぐに体が温まり、上着を脱ぐ。 年々温暖化がひどくなり、今年も11月というのに秋という気がしない。 いまだ、夏物スーツで働いているし、とくにこの旅は天気に恵まれて暖かい。
 8時19分、本丸まで320mの道標地点を通過。 残り距離が分かるのは本当に助かる。 今日は「もう半分登ったのか」という体感。 朝からの運動を楽しめている。
 8時23分、戸無門に到着。 名前の通り扉がない。 扉で塞がないということに何か意味があるのだろうか? 神社の鳥居みたいなものかしら。
戸無門(外側)   戸無門(内側)
戸無門(外側)   戸無門(内側)
 戸無門をくぐるとすぐに筒井門があった。 戸無門から反時計回りに回転させて攻め入る速度が鈍ったところを門の上の櫓から狙い撃ち…典型的な防衛構造。 扉のない門に意味があるのかと思ったけど、間口が狭いので大勢の兵士が一斉に筒井門前に雪崩れ込むことができなくなっていることに気が付いた。
筒井門(外側)   筒井門(内側)
筒井門(外側)   筒井門(内側)
 8時28分、太鼓門をくぐる。
太鼓門(外側)   太鼓門(内側)
太鼓門(外側)   太鼓門(内側)
 8時30分、本丸に到着。 天守の開館時間は9時からで、早く着き過ぎた。 そでも、まばらに人は着ている。 本丸内をうろうろしながら、開館時刻が来るのを待つ。
本丸跡   天守
本丸跡   天守
天守入場切符売場
天守入場切符売場
 天守に入場するには売場で切符を購入しなければならない。 ここも、9時までは開かない。 百名城スタンプは、この建物そばに置きっぱなしだったので、開店前でも押すことはできた。
 8時57分、切符売場に購入者の列ができ始めて、私も並ぶ。 前に11人いる。 9時ちょうど、窓口がオープン。 窓口は2つ。 9時1分に切符を買えた。
 天守は本丸よりさらに高い石垣(天守台)の上に立っている。 そのため、切符売場横の入場口の先は天守台に登る坂になっている。 坂を上り、8時4分、一ノ門をくぐった。
一ノ門(外側)   二ノ門(内側)
一ノ門(外側)   二ノ門(内側)
 一ノ門のすぐ先に二ノ門があり、その間が狭くて二つで一つの門という感じ。
 二ノ門を抜けると、1分もかからない位置に三ノ門がある。
三ノ門(外側)   三ノ門(内側)
三ノ門(外側)   三ノ門(内側)
 9時8分、筋金門をくぐる。 登ってから門だけで4つもあるあたり、とんでもない広さの天守台だなと感心する。
筋鉄門(外側)   筋鉄門(内側)
筋鉄門(外側)   筋鉄門(内側)
 9時11分、やっと天守の入口に着いて建物内部に入る。 内履きに履き替えて、いざ内部見学開始…と思いきや、最初の階段が渋滞していて盛り上がった気持ちが萎える。 高齢者には難しい急な上り段でモタモタの流れ。 こんな虎口は要らん!!
 9時14分、北隅櫓1階まで進んだ。
北隅櫓1階   北隅櫓2階
北隅櫓1階   北隅櫓2階
 9時16分、北隅櫓2階に上がる。 時間をかける見物はなくすぐに降りた。
 9時17分、十間廊下に到達。
十間廊下   南隅櫓
十間廊下   南隅櫓
 9時18分、南隅櫓まで進んだ。
 9時20分、小天守2階に上がった。
小天守2階   天守1階
小天守2階   天守1階
 天守地下の入口から1階に上がり、多門櫓→北隅櫓→十間廊下→南隅櫓→小天守→天守と1周する経路で9時22分、天守1階へ戻った。 なかなかの規模だ。
 9時24分、天守2階に上る。
天守2階   天守3階
天守2階   天守3階
 9時27分、天守最上階の3階へ上る。 恒例の四方の眺望を撮影。
天守3階からの眺望(北側)   天守3階からの眺望(東側)
天守3階からの眺望(北側)   天守3階からの眺望(東側)
天守3階からの眺望(南側)   天守3階からの眺望(西側)
天守3階からの眺望(南側)   天守3階からの眺望(西側)
 9時31分、天守3階から撤収。 9時33分、天守入口から出た。
 9時36分、仕切門を通過。
仕切門(内側)   仕切門(外側)
仕切門(内側)   仕切門(外側)
 9時38分、二ノ門まで戻った。 9時39分、切符売場の出口を通過。
 9時47分、筒井門の隣にある隠門をくぐった。
隠門(内側)   隠門(外側)
隠門(内側)   隠門(外側)守
 戸無門を抜け、ロープウェイ乗り場へ向かう。 二ノ丸、三ノ丸方向には戻らないので、松山城訪問はこれで終了。