【2019年8月31日 篠山城訪問レポート】
表門跡(外側)
表門跡(外側)
 12時37分、表門の前に着き、篠山城訪問を開始。
内堀と石垣
内堀と石垣
 表門は内堀に面していて、堀を渡って入城する。 渡る途中、堀と石垣の間に平地があることに気付く。 後に、資料館でここを「犬走」ということを知った。 番犬を放し飼いにしているかのような名前だが、実際はどんな使い方をしていたのだろうか。
表門跡(内側)
表門跡(内側)
 12時39分、表門跡を通過。
 先へ進むとすぐに鉄門跡に着く。 「鉄門」、重厚そうな名前。 一体どんな門があったのだろうか。 なんてなことを思って見ると現状の扉が安っぽく感じられる。
 鉄門跡を通ると正面に、資料館がある。 資料館の隣に大書院があり、この二つの建物内部の見学が有料となっている。 百名城スタンプはここの窓口にあり、12時42分、入場券を買ってスタンプを借りた。 ゴム印のスタンプとスタンプ台を渡された…シャチハタじゃないことにも安っぽさを感じた。 「安っぽい」と一度感じてしまうと、後々それを引きずってしまう。 出だしの印象って大事だね。
鉄門跡(外側)   鉄門跡(内側)
鉄門跡(外側)   鉄門跡(内側)
資料館・大書院入口   篠山城の模型
資料館・大書院入口   篠山城の模型
 資料館に入ると城の模型が置いてある。 その右手の部屋では城の紹介ビデオが流れていた。 予定より早く篠山城に着き、先を急ぐ必要もなく、じっくりと見入ってしまった。 関ケ原前後の時代背景と絡んだ話は実に面白い。 12時58分、ビデオが終わった。
 その後、渡り廊下を経て、大書院に移動。 入って最初の大広間には、戦国武将たちの鎧兜が展示するように置いてあった。 大書院というだけあって、たくさんの部屋があり、反時計回りにそれらの部屋を見て歩く。 13時10分、大書院の見学を終えて出た。
 13時11分、資料館・大書院の裏手に広がる二の丸跡に着く。
大書院側から見た二の丸跡   北側(奥)から見た二の丸跡
大書院側から見た二の丸跡   北側(奥)から見た二の丸跡
 二の丸には御殿があったようだが、大書院のように建物の再建は成らず、部屋割りを示した土台で済まされている。 半時計回りに二の丸跡を進み、13時15分、埋門跡に至る。
埋門跡(内側)   二の丸から本丸へ行く階段
埋門跡(内側)   二の丸から本丸へ行く階段
 13時19分、二の丸から本丸への階段を昇る。 階段の正面に神社があり、階段を昇ったところに鳥居がある。
本丸跡   天守台
本丸跡   天守台
 神社に向かって、右側奥手に天守台がある。 13時24分、天守台に上がった。
天守台の上部   天守台からの眺望
天守台の上部   天守台からの眺望
 珍しく天気に恵まれ、見晴らし良好だ。 東方に見える山は、高木山(八上城跡)との説明書きがあった。 13時29分、天守台を降りる。
 本丸にある神社は「青山神社」という名だった。 明治15年に幕末の城主だった青山家を祭って建立されたそうだ。 学問と教育の神様らしい。 いまさら学問なんて気力はないし、まして教育に関わるつもりもないが、ご利益があれば儲けものとお参りをして、13時35分に本丸を出た。
青山神社   三の丸広場跡
青山神社   三の丸広場跡
 二の丸、鉄門跡、表門跡と来た道を戻り、13時54分、表門跡の正面にある三の丸広場に至る。 三の丸広場の先には外堀がある。
北側外堀   大手馬出土塁の一部
北側外堀   大手馬出土塁の一部
 外堀を渡った先に大手馬出があったとのこと。 13時45分、馬出跡に行ってみたところ土塁の一部が残されていた。 三の丸広場跡に折り返し公衆トイレに立ち寄って、13時56分、三の丸広場隣の駐車場に戻り、篠山城訪問は終了。
 土曜の休日なのに来場者がまばらで、ゆったりと見て回れた。 「安っぽい」と思う所もあったけれど、この落ち着いた雰囲気は好い。